「ソーシャルテレビラボ」タグアーカイブ

ソーシャルカンファレンス2012・遅ればせながらレポート

前に予告した通り、6月9日にソーシャルカンファレンス2012に参加してきた。大元隆志さんの知名度と、スタッフの皆さんの努力で、会場は満員となり盛況の催しとなった。大元さん、そして皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。おかげさまで、第二部を仕切る身としても、気持ちよく進められました。

詳しい内容は、公式サイトやまとめサイトですでに見てもらってるかもしれない。いや、まだの人はぜひ見てみてください。ソーシャルの多様な現状と今後が、高い知見の登壇者から語られている。ほんとに貴重な催しになったと思う。
(公式サイトはこちら。そしてTogetterまとめがこちら。さらにNAVERまとめはこちら。

さてぼくが担当した第二部は、「ソーシャルとテレビのシナジー」をテーマに据えて、パネルディスカッションを行った。NHKのネット戦略の参謀、倉又俊夫さん、IT情報番組iConのプロデューサーで、JoiNTVを生み出した日本テレビの安藤聖泰さん、そしてご存知アスキー総研の所長、遠藤諭さん。こんな豪華なメンバーに集まっていただけるとは!ありがたいなあ!

ディスカッションでは、前半ではこの一年のソーシャルとテレビの接近状況を振り返った。
題材としてプロジェクターに映したのは、こんな箇条書き。
• 3.11 UstreamでNHK同時配信(ソーシャルメディア浮上)
• 夏 ソーシャルテレビ用アプリ続々
• 8月 反フジテレビデモ
• 秋 ニコニコ動画とテレビ局の連携進む
• 11月 日本テレビ、YouTubeで公式チャンネル
• 12月 ”バルス”事件
• 1月 「おやすみ日本」「News Web24」
• 3月 日本テレビ、iConでJoiNTV
これはもちろん、このブログでぼくが追ってきた出来事。

パッと見ると「それが何か?」と思うかもしれない。でもね、ほんの一年ちょい前、2010年あたりだと、テレビとネットはひたすら反目しあっていた。テレビ局の上層部はTwitterもYouTubeも敵だと言わんばかりだったらしい。それがこの一年で、各局とも何らかの形でソーシャルメディアを活用している。いや、むしろリアルタイム視聴にプラスに働くということで、Twitterを積極的に活用しはじめている。この一年は、こうした事態が大きく転換した一年だったのだ。

この振り返りを出だしにし、お三方+ぼくで多様な話をしていった。何しろ、ついこないだ四人で下打合せした、というか飲んだので、話にどんどん花が咲いた。

とは言え、話が盛り上がるほど時間はあっという間に進むもの。あと5分、のサインも出て、そろそろ終わらなきゃな、というムードになった。

ところが、そこで主催の大元さんが粋な計らいをしてくれた。10分の延長タイムをくれたのだ。それはうれしい!と言いつつも、終わらせるつもりだったので、じゃあ何を話そうかとオロオロ。で、そうだ!とぼくが提示したのが「番組=コミュニティになっていく?」というもの。

JoiNTVの説明をする時、安藤さんが「Facebookをベースにしたのは、小さなコミュニティをたくさんつくりたかったから」と言っていたのが強く印象に残っていた。Twitterをベースにすると、番組を見ているTwitterユーザーが一度に集まることになるけど、誰が何言ってるかわからない。Facebookなら、自分の友達の中で同じ番組を見ている人と盛り上がることになる。その方が、お互いのやりとりが成立する。そういう小さなコミュニティが無数にできる方が、視聴者として楽しいんじゃないか。そういう考え方だ。

そこに感心したわけだけど、もうひとつ、そもそもテレビ制作者が“コミュニティを作りたい”と言ったことにも驚いた。自分の活動を、そういう捉え方しなかったのではないか。一方的に番組を送り出し、視聴率がどうだったかを気にするのがテレビマンだと思っていた。

このぼくの投げ掛けに対し、お三方との議論はぐいぐい発展していった。

番組を通じてできるコミュニティは、どういうものをめざすのか。例えばTwitterによって大きなコミュニティはできる。そして反応がはっきり“見える”。おおー!盛り上がってるぞ、おれの番組。しかしそれはコミュニティなのか?

一方、JoiNTVを通じてたくさんのコミュニティができる。でもそれは制作者にはひとつひとつは見えない。Facebook上での盛り上がりはクローズドなものなので、外側からは見えないのだ。「いいね!」数が計測できはするだろうが。そうすると、制作者はコミュニティに参加はできない。参加できないコミュニティを作るとはどういうことだろう?

“エンゲージメント”という概念がある。送り手と受け手が双方向で“きずな”を持てればエンゲージメントが成立している、などと捉えるわけだ。では、番組を見ながらTwitterでつぶやいている人と、エンゲージメントは成立しているのだろうか?Twitterは見ているけど自分からはつぶやかない、人のつぶやきを見て楽しんでいる人は?

あるいは、Facebookでお友達とやりとりしながら番組を見ている人は、かなり“深い”視聴者だと言えそうだが、その人が熱心に見てくれていることは制作者には伝わらない。これは“エンゲージメント”が成立しているのか?

ソーシャルメディアによって、テレビ番組と視聴者の関係は、もっと深くなる、密になるんじゃないかとぼくはイメージしていた。それは間違いではないと思うけど、単純ではないなあとあらためて感じた。

ソーシャルテレビという現象は、まだはじまったばかりで、つかみ切れないし話し出すと話がつきない。ソーシャルカンファレンスの続きはまた、別の機会にやってみたいなあ。

ソーシャルテレビラボ〜推進会議のWEBサイトができたのだ!〜


今年は元日に”ソーシャルテレビを推進するのだ!”と宣言してはじまった。宣言通り、”ソーシャルテレビ推進会議”を4月に起ち上げたのだけど、その推進会議としてのWEBサイトがこのたびオープンしました。

じゃーん!その名も”ソーシャルテレビラボ”。つまりは、ソーシャルテレビの実験室というか研究所というか。もちろん、そんな施設や団体ができたってことではなく、研究所みたいな気持ちでみんなでソーシャルテレビに関する情報発信していきますよ、という意気込み。

とりあえず起ち上げたものだけど、これがとりあえずのわりにはなかなかよくできている。

まずひとつ目のメニュー、”ソーシャルテレビ最前線”。これはまず、このブログ。クリエイティブビジネス論でソーシャルテレビに関連する記事がソース。そしてTBSメディア総研が運営している”あやとりブログ”とも連携。それからそれから、杉本穂高氏が書いている”Film Goes with Net”からもソーシャルテレビ関連の記事が転載される。

杉本氏は去年の8月のこの記事にも登場する、映像業界で活躍中の青年。海外とこちらの業界を行き来し、向こうの情報も積極的に記事にしているので貴重な情報源だ。

ソーシャルテレビ最前線ではこの他に、一般のニュースサイトからソーシャルテレビ関連の記事もソースにしていくつもり。

もうひとつのメニューが、”ソーシャルテレビデータ”。tuneTV、みるぞう、ピーチク、テレビジン。この4つのソーシャルテレビアプリが定期的に発表しているデータがソースとなっている。先週、もしくは昨日、ソーシャル的に盛り上がったテレビ番組がわかる!というわけ。

このデータ欄も、別のサイトからの情報も加えていこうかと考え中です。

このサイトはこうして見ると、独自の情報ではなく、他のサイトの記事やデータをソースにできていることがわかるでしょう。そう、推進会議への参加者たちが持つソースを自動的に拾ってまとめて見せることで運営していくわけです。なかなかよくできてるでしょ!

さてこのソーシャルテレビ推進会議、ゆる〜い運営ではじめています。参加条件は、ソーシャルテレビに何らか関わることをやっていること、考えていること。興味ある方は、ぼく宛てにメールをください。sakaiosamu62@gmail.comへ。

ソーシャルテレビの定義を考えてみる〜推進会議第二回会合から〜

ソーシャルテレビ推進会議というのをはじめている。4月に最初の会合を持ったことは前に書いた。そして5月29日に、二回目の会合を開催したよ。

いろいろアレなんで、どこの誰が参加したかはここでは書かないことにする。別に隠そうってんじゃないんだけどね。アプリ関係者、テレビ局の人、などなどなどという感じです。

いくつか大事なことが決まって、まず、近々”ソーシャルテレビラボ”というサイトを起ち上げます。そこに行けばソーシャルテレビの最新情報が一網打尽、になる予定。これはもうホントに近々やるので、乞うご期待ですわ。

それから、推進会議としての研究発表的なことをやろうと思います。その成果はたぶん、境塾や近々できるサイトで発表することになるでしょう。けっこう、意欲的だね、この活動。

さて、その会議で議論した中に、”ソーシャルテレビはどう定義すべきか”というお題があった。

例えばWikipediaにはSocial_Televisionという英語のページはあるけど、日本語のはない。我々が作成するべきではないか?という意見が出た。そうかもね。

でも、どう定義すればいいのだろう。

現状、ソーシャルテレビと言えば、テレビ番組をリアルタイムで視聴しながらTwitterでみんなのつぶやきを見たり自分でもつぶやいたりする、そういう行為のことになっていると思う。そういうテレビの見方をソーシャルテレビと呼ぶことに反対する人は誰もいないだろう。

このソーシャルテレビのいいところは、テレビ放送にとってプラスに働くね、という点だ。去年アメリカでニールセン社が「SNSで放送開始前に9%盛り上がると視聴率が1%プラスになる」とほんまかいなな発表をしたのもあり、テレビ局はがぜんソーシャル視聴に大賛成になった。

ソーシャルメディアに関する議論には、皆さんなんだか熱くなって宗教の議論みたいになりがち。そしてソーシャル原理主義者的な人びとは、ソーシャルテレビとはこのリアルタイムのながら視聴に尽きる!と力説する。

でも一方で、レンタルDVDやオンラインのVODサービスを楽しむ際に、ソーシャルメディア上の感想が役に立つよね、というのもある。そして放送局がこぞってVOD市場に番組を出すようになっているので、そういうソーシャルテレビもあるんじゃないかとぼくは考えている。

典型的なのが、このブログでもとりあげたNHKの実験、teledaだ。NHKの番組に絞られてはいたものの、VODサービス上にある番組について、この実験向けに開発したソーシャルメディア上で感想を交換しあった。ソーシャルテレビがソーシャル×テレビだとすれば、これもソーシャルテレビと言える、言えてしまうのだ。

さてソーシャルテレビにはもうひとつのカテゴリーを加えていいのではないか、とここで気づいた。ソーシャルメディアを通じて視聴者と双方向な番組づくりを行うこと。「ああ、NHKのNEWS WEB24みたいなことでしょ?あれもリアルタイムのソーシャルテレビのひとつになるんじゃないの?」としたり顔で言われそうだ。

でも、よく考えるとそれはそれで別のカテゴリー扱いにした方が、ソーシャルテレビが何かがくっきりするんじゃないかな。NEWS WEB24は確かにリアルタイム視聴だけど、こないだ「さんま岡村の日本人なら選びたくなる二択ベスト50!SP」という番組があった。これはFacebook、Twitterそしてポイントライフの3つのソーシャルサービスでみんなの声を”事前に”集めて、その結果をもとに番組を構成していた。リアルタイムではないのだ。

番組づくりにソーシャルメディアを活用することは、リアルタイムとは限らない。スマートフォン向け放送NOTTVでも似たことは起こっている。「AKB48のあんた、誰?」という番組では、AKBメンバーでも無名の娘たちが出演するのだが、ファンたちが次回の放送についてどんどん意見を寄せてきて、視聴者と一体になって番組企画会議を行っている状況だという。これもソーシャル×テレビのひとつの形だ。

と、ソーシャルテレビの話題は尽きない。まだまだあるのかもしれない。もう少し、事例を見つめて議論していかなきゃならないかもね。何しろ現在進行形なのだな、ソーシャルテレビってば。

そうそう、ところでこのソーシャルテレビ推進会議には、いろんな方からお問合せをもらっている。とくに参加資格は問わないけど、ソーシャルテレビと自分の関わりを何らか説明してくださいねとお願いしている。興味あるし、関係してるし、参加したいぜ、という方は、ぼく宛てにメールをください。 sakaiosamu62@gmail.com まで、どうぞ!

ソーシャルテレビラボ

テレビ局が、マジで動きはじめた!〜スマートTVサミットでの日本テレビ・デジタル連携宣言〜

5月25日に日経エレクトロニクス主催の「スマートTVサミット」というセミナーイベントがあった。去年も開催され、ぼくも行ったのだけど、今年はさらに盛り上がっている感じ。300人ぐらいいたんじゃないかな?朝10時から夕方17時30分まで、こってりとメニューが展開された。

ぼくはこの前日、もっと小規模なスマートTVについてのセミナーでしゃべった。この時、前半を担当されたITジャーナリスト本田雅一さんが、スマートTVサミットでもパネルディスカッションでモデレーターをされていた。パネルディスカッションは午前と夕方の2回行われ、NHKの倉又さんが出ていたり、NOTTVの小牧さんが出ていたり。片岡さんが一コマたっぷりとRegzaAppsについてしゃべったりもしていた。なんか境塾と重なる方々なのが面白かった。

さて、こういうイベントに行って、何が収穫だっけ?ってことも多いのだけど、今回はものすごくビッグな収穫があった。大ニュースが発表された、というか。スマートTV新聞、みたいなメディアがあったら、一面で大見出しになるところだ。

「日本テレビ、テレビとネットの融合を本格化!」

そんな見出しかな。これはえらいことですぞ!

午後の2コマ目で、日本テレビの発表があった。最初に大枠の戦略を太田さんという方が話し、後半では3月まで放送されていたIT情報番組「iCon」のプロデューサー、安藤聖泰さんがしゃべった。安藤さんは一度お会いしたことがあり、また6月9日のソーシャルカンファレンス2012の、ぼくが担当する第二部でゲストとしてお招きしている。お友達の登壇をフレーフレーと応援する気持ちでこのコマを見つめていた。

そういう、気楽な気分をまず、前半の太田さんが吹き飛ばした。次世代のテレビ視聴を見据えた施策が必要、とはじまったその話の内容は、テレビとネットを融合した広告メニューを具体化していきますよ、というある種の宣言だった。

これに続いて安藤さんが、JoiNTVの説明をしはじめる。JoiNTVについては3月にこのブログでも書いている。iConの放送と連動した形で、データ放送画面でFacebookにログインでき、番組の中で面白いと思った場面に「いいね!」ボタンが押せる。テレビとソーシャルの融合を実験したものだ。ぼくはこの時JoiNTVを楽しみながらも、ちょっとした実験ぐらいに受けとめていた。それはまちがいだった。

JoiNTVは太田さんの言う、今後を見据えた施策の第一弾だったのだ。iConでの実験の成果をベースに、具体的な広告メニューをつくりあげていこうというのだ。そしてこれは、デジタル部門がこっそりやってみてます、というものではなさそう。企業として今後の重要な施策の一環として取り組む、ということらしい。びっくりだぜ!

テレビ局では、放送とネットの融合はこれまでも実験的にはいろんなことが行われてきた。それらはこのブログでも、見つかる限りレポートしてきた。でも「やってみた」の域は超えなかった。コストも手間も余分にかかるけど収入が増えるわけではないので、好きなひと、やりたい人が無理してやってみることだった。

でも日本テレビはこれから、局として本気で取り組みます、ということらしい。そういう”宣言”を太田さんと安藤さんが言ってのけたのだ。なんというか、一種の革命かもね。

テレビ局がネットと連携できなかった、その大きな理由が、「視聴率が漏れる」ことへの懸念だ。例えば、番組やCM上でネットへの誘導をあまりやると、番組を観なくなるじゃないかそれは困るじゃないか、という懸念だ。それをJoiNTVは解決する、と言っている。「いいね!」を押しておけば、番組終了後にゆっくりネットを観てもらえるのだと。これをこういう公の場で言う、ということは、日本テレビとして納得しているということだ。想像だけど、社内で相当な議論や上からの決断があった末に出てきたことだろう。だから胸を張って言っているのだ。そこがもっとも重要なことだ。

日本テレビのこの”宣言”は、今後大きな波及効果をもたらしそうだ。遅かれ早かれ、他の局にも伝染していくと思う。何しろ、2011年年間視聴率三冠王をフジテレビから奪取した局だ。つまり視聴率競争トップの局だ。その日テレが「これからはネット連携の広告メニューを開発しますよー」と言うのだから、他の局も追随するに決まってるじゃないか。なになに、それなに?どうやったらいいの?浮き足立つにちがいない。

意外に早かったなあ。早すぎて、こういう動きを期待していたぼくでさえオロオロしちゃいそうだ。いやほんとに、のんびりしてらんないわ。

安藤さんの話の中で「JoiNTVの仕組みがTwitterではなくFacebookを使ったのがなぜかと言えば、小さなコミュニティをたくさん作りたかったからです」というくだりがあった。うーん、こういう捉え方、新しいなあ、正しいなあ。

そうなのですぞ、みなさん。もはや、テレビのプロデューサーは番組をつくっておしまい、じゃないんです。番組は最終成果物ではない。番組を軸に集まってくる人たちが形成するコミュニティ。これがプロデューサーの相手になるのですわ。彼らとどうコミュニケーションし、彼らとスポンサーの間をどうとりもつか。

そのことの意義や価値にみんなが気づいたら、テレビはいままでとは別の成長ができるかもしれない。面白いじゃあ、ありませんか!

ソーシャルテレビというテーマが浮上しはじめているみたい

先週の話になっちゃうんだけど、17日(木)の朝日新聞の朝刊1面にこんな記事が載った。
「CM活況 TV局復調 ツイッターやフェイスブック一役」ほほー!

こんな見出しの記事が朝日新聞に載っただけでも驚いたんだけど、それが1面ってのもびっくりだ。日経のメディア欄ならまだしもね。これはこれは、ソーシャルとテレビの関係が一般的な話題になってきた、ということだね。

記事の内容は、キー局の決算が発表になり全社が増収、CM市場は活況で、そこにSNSが関与しているみたいだ、と。例えば、今月のなでしこジャパンの試合でホンダが流した「負けるもんか」のCMがTwitterで話題になりYouTube上のそのCMの再生回数が一気に22万回に達したと。

それから、テレビ番組を観るきっかけにSNSをあげた人が16.8%に達したというデータもとりあげている。

と、内容を読むと、んー、ちょっとどうかなーと言いたくなった。

そしたら今度はJ-Castニュースが明らかにこの朝日新聞の記事を受けてまた記事を掲載していた。
「SNSで番組情報入手」まだ2割弱 テレビとの「相性の良さ」は本当か

なんだか、朝日の記事の正反対なことを書いている。

上智大学文学部新聞学科の碓井広義教授のコメントが記事に出てくる。SNSとテレビの親和性は若者に限定される、と。

さらにNEWS WEB24のようなSNSと連動性を打ち出した番組については・・・
“「視聴者の意見を軽視するわけではないが、匿名で誰とも分からない人の『つぶやき』を流し続けることが『双方向性』と言えるでしょうか」と首をひねる。”
とおっしゃってるそうだ。

そいで、ぼくが思うに、朝日もJ-Castもそんなに結論急がないでくださいよ、と。

まず、朝日新聞の記事はせっかくソーシャルとテレビの関係を盛り上げてくれていていいのだけど、でもCM市場の活況とソーシャルはまだ、ほとんど関係はないと思う。CMがSNSで話題になってYouTubeで再生回数が増えたことと、CM市場の復調は関連性が薄いからね。テレビがネット上のコミュニケーションを活性化させたのであって、その逆ではないのだ。

いまようやく、テレビ放送とネット上のコミュニケーションがお互いに刺激しあうことにみんなが気づいた、というだけだ。

一方、J-Castニュースの記事でこっちから突っ込みたいのは、若者層だけでも、SNSが番組選択に1割だか2割だか影響しているのなら、それはそれですごいことじゃない?ということ。

Twitterが明らかに普及しはじめたのは2010年からだろう。Facebookが一般化したのはつい去年からの話だ。一方テレビ放送は、全国津々浦々の人間が、この50年ぐらいずーっと視聴してきたのだ。日本上陸からたった1年とか2年とかで、メディアの王様テレビの視聴に影響を与えはじめているんだから、これは面白がるべきポイントなんじゃないの?

両方の記事にツッコミいれてるけど、要するにソーシャルテレビが動きとして世間的に明らかなものになったんだなあと、そのことにぼくは感心している。ソーシャルとテレビが今後のメディア接触の核になるぞと、そんな確信を去年から持っていたのだけど、そうなってるそうなってる、とあらためて確信できた2つの記事でした。

ところで5月24日、今度の木曜日の午後、セミナーやってるところに呼ばれて講演みたいなこと、します。「スマートテレビの衝撃〜メディアの新たなビジネスモデルの可能性と未来」と題して、前半がITジャーナリストの本田雅一さん、後半がぼく、という構成。おこがましくも有料セミナーで、気恥ずかしいのだけど、まだぜんぜん空きがあるそうなのでよかったら、どうぞ。

ソーシャルテレビはどうなっていて、どうなるか?〜ソーシャルメディアカンファレンス2012に向けて〜

大元隆志さんという方を知っているかな?このブログの読者の皆さんなら、けっこうな確率でご存知だと思う。IT企業の社員でありつつ、ITジャーナリストとして言論活動もされている。本も出版していて「ソーシャルメディア実践の書 ーfacebook・Twitterによるパーソナルブランディングー 」という本はソーシャルメディア界隈では話題になった。それからそれから、ASSIOMAというブログサイトも運営している。

その大元さんが昨年から「ソーシャルカンファレンス」という催しをはじめた。去年2011年は”スタートアップ×クラウド×ソーシャル”というテーマを掲げ若い企業のプレゼンテーションをメインに、多彩な人びとが登壇した。なかなか盛況なイベントになった。

そのソーシャルカンファレンスが今年も開催されるのだけど、三部構成のうちの第二部を、なんとぼくが担当することになった。大元さんとは去年の初めに知りあって以来、境塾にも参加してもらったり時々飲んだりと、交流してきた。まあだから、今年のソーシャルカンファレンスに”境塾”的な内容を入れてちょうよ、ということなのですわ。ソーシャルメディアがあらゆる分野に関わりを持とうとしている中、テレビ×ソーシャルでイベントやってよ、と。

ちょうどぼくもこのところ”ソーシャルテレビ”をテーマにしてきたし、地デジ化完成からそろそろ一年が経つので、これまでとこれからを考えてみたいと思っていたのだった。

この一年で、ソーシャルとテレビはぐいっと近づいた。思い返してみると、少なくとも2010年まではテレビとソーシャルはとても相容れるものになりそうになかった。なんと言ってもまずテレビ局がソーシャルを拒んでいた。番組にソーシャルを取り入れるなんてありえないことだったし、社員がTwitterやってるのも好ましく捉えられてなかった。NHKやTBSのTwitterアカウントが人気を得ていたものの、全体としては積極的ではなかった。YouTubeなんか完全に敵扱いで、あそこに映像を出すなんて!というムードが大勢を占めていた。

震災がまず、この対立関係を融和に向かわせた。震災直後に、ある中学生がネットでNHKの映像を流した。これを例外的にだがNHKが公認した。ある意味、歴史が変わった瞬間かもしれない。

その後の動きは、このブログで伝えてきた通りだ。途中にフジテレビ抗議デモのような逆流的な現象も挟みながら、大きな流れとしてはテレビとネットは次々に融合を具現化してきた。というより、テレビの側がネットの力を利用すべきだと気づき、それを実際に形にしはじめた一年だったということだろう。

一方で、どうやらこの一年でメディアと個人の関係も大きく変化したようだ。アスキー総研の遠藤所長のコラムで「戦後最大のメディアのイス取りゲームが始まっている」と題した記事があったように、驚くべき変化が起ころうとしている。

遠藤所長はちょうどこの土曜日、5月12日の朝放送の『新・週刊フジテレビ批評』に出演して、さっきの記事で使った”メディアのイス取りゲーム図”をもとに話をしていた。番組の中で、コラムからさらに踏み込んだことを言っている。まず「タブレットの特性はテレビと似ているのではないか」と言うのだ。ソファに座ってゆったり映像を眺める端末、という意味ではテレビとタブレットは極めて近い。これはiPadが発売された頃、ぼくがこのブログで書いていたこととちょっと近い。

さらに遠藤さんは突っ込んだことを言う。テレビのデジタル化は、テレビがネット的な存在になっていくということ。ということは、ネットのようにコストをかけない方向に向かうことになる。その上で、でもテレビ番組はプロが作るコンテンツとして、制作費はかけるべきなのかもしれない。番組の数を減らすなどのやり方もあるだろう。その分、社屋はいらない、とかね、てなことを言う。

無駄な部分への経費は思い切って削り、予算配分にメリハリをつけていく、ということだろう。これもよくわかるなあ。

こうした文化の変換を促すのも、ソーシャルメディアなのではないかとぼくは思う。これは『テレビは生き残れるのか』に書いたことと近い捉え方だ。

話がちょいそれた感もあるけど、ソーシャルカンファレンス2012でぼくが担当する第二部では、遠藤さんをお招きし、テレビのソーシャル化を具現化してきたNHKの倉又さん、日本テレビの安藤さんをゲストに、こうした話を展開していきたいと考えている。

面白そうだよね!たぶん面白いよ!

行きたいぜ!参加したいぜ!って方は、このリンクを押して「ソーシャルカンファレンス2012参加お申し込みフォーム」に必要事項を記入して応募しよう。人数が多い時は抽選になるそうだ。去年より定員が少ないので、ご注意を。