ミライテレビ推進会議
「ミライテレビ推進会議」という勉強会(旧ソーシャルテレビ推進会議)を運営しています。テレビ局やIT業界の方々が個人として参加してくださっています。登録数でいうと300名以上、毎月定例会を開催し、そちらには毎回40〜50名が参加してします。その都度、最新事例やサービスについて2〜3組の方に発表してもらっています。毎回出ればテレビとネットの最新事情に詳しくなることまちがいなし、人脈形成にも役立つでしょう。この勉強会の参加は、下のMedia Borderの購読を要件としています。興味ある方は、読んでみてください。途中から登録が必要です。→「テレビとネットの横断業界紙 Media Border」
sakaiosamu62@gmail.com
https://www.facebook.com/sakaiosamu
□直近の内容
・2020年1月
「テレビ東京×noteの取り組み」テレビ東京・合田知弘氏
「Twitterドラマつぶやきとプロフィールの分析」ゴーガ解析・石田泰浩氏
・2019年11月
「ライブ動画配信最新動向」ライバー・市川茂浩氏
「新広告サービスTriggerADについて」ガラポン・保田歩氏
・2019年10月
「ラクスルが提案するテレビCMの新しい売り方」ラクスル・手塚裕亮氏
「9月の台風15号被害への対応」千葉テレビ・早坂豪氏
WEBマガジン MediaBorder
テレビはネットと融合するのか?長らく問われ続けたこのメディアの進化の答えが、そろそろ見えてこようとしています。そんなMediaのBorderぎりぎりに取材した有料マガジンを発行中。テレビ界、ネット界双方の方々にとって貴重な情報源としていただけることでしょう。毎月6〜8本程度の記事を配信。テレビとネットを横断する、唯一の専門情報誌です。月額660円(税別)最初の2カ月は無料でお試し
MediaBorderは、マガジン発行システムPublishersを利用して発行しています。月々の料金は660円+消費税。まずはPublishersでIDを取得した上で、MediaBorderにご登録ください。最初にクレジットカード情報の入力が必要ですが、翌々月末までは無料。気に入らなければそれまでに登録を解除すればお金はかかりません。気軽にお試しいただけるマガジンです。
http://mediaborder.publishers.fm/
Book
嫌われモノの〈広告〉は再生するか 健全化するネット広告、「量」から「質」への大転換(2020年・イーストプレス)
爆発的ヒットは“想い”から生まれる (2019年・大和書房)
拡張するテレビ ― 広告と動画とコンテンツビジネスの未来 ― (2016年・宣伝会議 )
赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。(2014年・三輪舎)
テレビは生き残れるのか (2011年・ディスカヴァー携書)
講演・出演
企業や団体に呼ばれて講演したりモデレーターをお引き受けしたりした事例と、テレビやラジオに出演したり、新聞雑誌などにコメントを寄せたりした事柄を箇条書きします。
●講演/モデレーター
2019年
12月6日 JNN系列次世代メディア戦略会議「2020あたらしいテレビのフィロソフィー」
12月1日 NHK熊本放送局営業部セミナー「2020年代のテレビの役割〜公共放送の新たな存在意義〜」
11月27日 日本ダイレクトマーケティング学会「SNSを企業コミュニケーションにどう生かすか」
10月25日 SSK新社会システム研究所セミナー「民放キー局のメディア戦略」
9月26日 マルチスクリーン型放送研究会・集中講座「令和時代のローカル局がやるべきこと」
7月24日 熊本広告業協会セミナー「令和のメディア 令和のコミュニケーション」
7月17日 南海放送社内勉強会講演「令和のローカル局はネットを武器に!」
7月8日 日大芸術学部・奥山ゼミ一日講義「あなたの想いの伝え方 SNSによるコミュニティ形成とコミュニケーション」
7月5日 大阪広告業協会セミナー「令和のメディア 令和のコミュニケーション」
6月11日 フジテレビ系列技術部門向け講演「令和のテレビは量から質へ~視聴率に振り回されない放送へ~」
6月10日 芙蓉マーケティング協会セミナー「SNS時代の新しいマーケティング ヒット作に見る法則」
5月30日 ADVERTISING WEEK ASIA 「放送の未来はこうなる!生まれ変わるための本気と勇気」コーディネート・モデレーター
5月29日 SSK新社会システム研究所セミナー「【令和時代の日本のコンテンツ輸出】テレビ局海外展開の最新動向と将来像」コーディネート・モデレーター
5月7日 京都産業大学・現代社会学部 脇浜ゼミ一日講義「令和のメディア 令和のコミュニケーション」
4月25日 日本マーケティング協会九州支部セミナー「令和のメディア 令和のマーケティング」
4月23日 A-PAB講演「テレビの指標は量から質へ~SNSと併せて想いも伝えろ~」
4月12日 日本マーケティング協会セミナー「SNSから始める新しい時代のマーケティング」
3月25日 出版記念セミナー「爆発的ヒットはどのように想いから生まれるのか」
3月18日 角川アスキー総研セミナー「爆発的ヒットコンテンツに見るコミュニケーションの未来」講演・モデレーター
3月13日 メタデータ協議会セミナー「メタデータから見える想い」
2月20日 日経広告研究所・セミナー「『カメラを止めるな!』ヒットに見えたコミュニケーションの新法則」
2月18日 マルチスクリーン型放送研究会合同部会「放送局のオウンドメディア」講演・モデレーター
2018年
10月3日 角川アスキー総研セミナー「カメラを止めるな!のヒットはなぜ止まらない?」講演・モデレーター
9月11日 A-PAB講演「人口減少社会のテレビの役割〜人びとの信頼が価値になる〜」
9月1日 民放労連北信越地連勉強会「テレビは公共性へ向かう〜始まっている放送局2.0〜」
7月12日 日本マーケティング協会九州支部セミナー「ローカルメディアのあり方と広告コミュニケーション」
6月14日 MBSワークショップ「放送はどう変わるべきか〜放送法改革論議を入口に〜」
4月24日 京都産業大学・現代社会学部 脇浜ゼミ一日講義「テレビはどうなりネットはどうなる?」
4月20日 CBC社内セミナー「新データ時代への対応とローカル局の戦略」
3月26日 角川アスキー総研セミナー「2020年テレビの行く先」コーディネート・モデレーター
3月2日 日本テレビ系列宣伝セミナー「2020年代の番組宣伝とは?」
2月1日 映像文化製作者連盟TANPEN塾「メディアの変化とこれからの映像コミュニケーション」
2017年
12月4日 中京テレビ社内セミナー「テレビはネットでメディアになれるのか」
12月1日 日本ケーブルテレビ連盟北関東支部「メディア環境の変化とCATVの可能性」
11月11日 民放労連セミナー「メディア環境の変化と新しいテレビの形」
11月2日 日経トレンドエキスポ「テレビはマーケティングに使えるのか」コーディネート・モデレーター
9月28日 NHK編成センターセミナー「テレビメディアの再構築〜デバイスを超えたメディアへ〜」
9月27日 東京テアトル社内勉強会「激変するテレビ・進化するネット」
9月27日 A-PAB講演「テレビはメディアとして再構築せよ」
9月8日 SSK新社会システム研究所「民放キー局のメディア戦略」コーディネート・モデレーター
6月24日 情報通信学会・コンテンツビジネス研究会 問題提起「コンテンツビジネスの曲がり角」
5月12日 SSK新社会システム研究所「クールジャパンのその先へ〜コンテンツ海外展開の現状と未来」コーディネート・モデレーター
5月6日 神戸イベント078 「テレビ」のリ・インベンション〜あなたのメディアとのつきあい方はここまで変わる・パネリスト
4月19日 CATV情報センター「〜テレビ放送の限界とCATVの新たな可能性〜」
3月17日 角川アスキー総研・エムデータ共催セミナー「TV meets Data」第二部モデレーター
3月3日 外資系コンサルティング企業社内セミナー「放送メディア業界の構造とトレンド」
2月16日 ケーブルテレビ連盟「動画配信の最新動向とケーブルテレビの情報発信」
2月14日 日経広告研究所セミナー「激変するテレビ・進化するネット 企業がメディアになる時代」
1月25日 某映像制作会社社内研修「映像メディアの動向とこれからのコミュニケーション」
1月19日 SSK新社会システム研究所「視聴データから見えるテレビの新しい価値」コーディネート・モデレーター
1月9日 SBS静岡放送社内講演「地域のためになるメディアをめざして」
2016年
12月14日 MBC南日本放送社内講演「鹿児島県民のためになるメディアとは」
11月30日 VIPOアカデミー「コンテンツ業界の配信展開」
11月29日 A-PAB向け講演「放送のピンチ、メディアのチャンス〜拡張するテレビの行く先〜」
11月25日 KBC九州朝日放送社内研修向け「ほんとうに福岡のためになるメディアをめざして」
11月18日・19日 InterBEE Connected 企画セッション・モデレーター
11月14日 SSKセミナー「スマホ動画の最前線」コーディネート・モデレーター
11月4日 RKB毎日放送社内講演「放送のピンチ メディアのチャンス」
10月17日 大手代理店クリエイティブ部門向け「広告クリエイティブはこれからどう生き残れるか?」
10月3日 マルチスクリーン型放送研究会「ローカルTVはもう一度、メディアになろう」
9月7日 デジタルコンテンツ白書発刊記念セミナー「映像コンテンツビジネスのパラダイムシフト」
9月1日 某企業グループ研究会向け「映像メディアの変化とこれからのコミュニケーション」
8月30日 宣伝会議クリエイティブ&プロモーションフォーラム「拡張するテレビの時代のコミュニケーション」
8月23日 ブロードバンドアソシエーション映像ビジネス研究会「テレビ視聴の変化と動画メディアの新潮流」
8月8日 宣伝会議「拡張するテレビ」出版記念セミナー「映像どうなる?広告どうする?」
8月5日 JMA日本マーケティング協会 MediaBorderプロジェクトセミナー「広告コミュニケーションの近未来像」
7月28日 経済誌会員向け広報研究会 講演
6月10日 JMA日本マーケティング協会九州支部「メディア大激変とこれからのコミュニケーション」
6月2日 AdvertisingWeekAsia LINE主催セッション「映像プラットフォームがスターを生み出す」モデレーター
5月20日 新社会システム研究所SSKセミナー「民放キー5局はどう進むか?〜〜編成マンに聞くテレビの新しい姿」
4月26日 C3Film社内セミナー
4月13日 宣伝会議アドタイデイズ「テレビとネットの融合による新しいコミュニケーションの模索」
3月25日 JMA日本マーケティング協会「拡張するテレビ、動画化するネット〜見えてきたテレビとネット・融合の実際」
3月3日 新社会システム研究所SSKセミナー「テレビは見られているのかいないのか?」
2015年
12月16日 シードプランニング「近未来映像情報フォーラム」
11月20日 InterBEE Connected企画セッション「多様な視聴計測から見えるテレビの新しい価値」モデレーター
11月10日 第63回民間放送全国大会・テレビシンポジウム「ローカルコンテンツとテレビのこれから」コーディネーター
10月20日 DCCJ/CineGridTokyo2015 講演
10月15日 Dpaデジタル放送推進協会・講演
9月15日 ゲオチャンネル発表会イベント
10月2日 広告代理店社内講演
9月28日 関西キー局社内講演
3月2日 広島民放テレビ局社内講演
2月20日 BSテレビ局社内講演
1月24日 ジャーナリズムアワード・パネルディスカッションモデレーター
1月16日 広島・中国経済連合会講演
●出演
2015年11月 NHK 「Eテレ・ジャッジ」バトル7インフルエンサー
11月2日 テレビ朝日CS2「津田大介 日本にプラス」
10月1日 TBSラジオ「渋谷和宏・ヒント」ゲスト出演
9月12日 フジテレビ『新・週刊フジテレビ批評』コメント出演
6月27日 フジテレビ『新・週刊フジテレビ批評』山口真局長インタビュアー
6月20日 フジテレビ『新・週刊フジテレビ批評』Netflix日本代表インタビュアー
●新聞雑誌
AERA
朝日新聞
週刊SPA!
月刊DIME