最新の記事
3月にテレビ局とYouTubeをテーマにしたウェビナーを2回に分けて開催します

2021年3月に、ウェビナーを2回開催します。テーマは「TV×YouTube」。テレビ局はYouTubeをどう活用すればいいか、どんな動画制作をすればいいか、そしてどうマネタイズすればいいのか。知見と... [続きを読む→]
テレビはネットと融合するのか?長らく問われ続けたこのメディアの進化の答えが、そろそろ見えてこようとしています。そんなMediaのBorderぎりぎりに取材した有料マガジンを発行しています。テレビ界、ネット界双方の方々にとって貴重な情報源としていただけることでしょう。テレビとネットを横断する、唯一の専門情報誌です。
MediaBorderは、マガジン発行システムPublishersを利用して発行しています。月々の料金は660円+消費税。まずはPublishersでIDを取得した上で、MediaBorderにご登録ください。最初にクレジットカード情報の入力が必要ですが、翌々月末までは無料。気に入らなければそれまでに登録を解除すればお金はかかりません。気軽にお試しいただけるマガジンです。 とりあえず登録してみるならこちら→MediaBorderに飛んで、「+読者登録する」を押してください。
MediaBorderと連動して運営しているのが勉強会・ミライテレビ推進会議です(旧ソーシャルテレビ推進会議)。月に一回、会合を開催し、その時々でテレビとネットの融合領域での活動や事例をお持ちの方々に発表していただいています。最新のメディアの動きを追いかけられる上、この領域に関心を持ったり実際に活動している方々とのリレーションを築くこともできます。勉強会とは言え、”楽しく”知見を得ることがモットー。ビール飲みながらの聴講OKの気軽な集いです。MediaBorderに登録いただければどなたでも参加していただけます。お申し込みは境までご連絡を。 sakaiosamu62@gmail.com https://www.facebook.com/sakaiosamu
ソーシャルメディアの分析からテレビ番組や放送に関するレポートを作成します。メディアのこれからについて、業界の将来像予測から具体的な事業提案までお引き受けします。ローカルTV局の未来は特に注力して考えています。
制作会社の経営管理の再構築など、コンテンツ企業が今後のためにどう経営していけばいいか、ご一緒に考えます。新規事業の開発などでもお力になれます。
メディア・コンテンツ企業様の社内啓蒙活動のための講演のご依頼をお引き受けしています。また長期的な社内教育のプログラム構築をお手伝いし、その企画や登壇者への交渉なども行います。
これからメディアがどうなるか、コンテンツビジネスにどう取り組むべきかを主なテーマに、原稿・論文のご依頼をお引き受けしています。
たまたま書いたブログ記事「赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない」が、転載先のハフィントンポストで「17万いいね!」を獲得し、その後取材を重ねた内容を三輪舎から書籍として出版しました。どうぞお読みください。
→Amazonでの購入はこちら(Kindle版もあります) →三輪舎のWEB SHOP(出版社的にはこちらのほうがありがたいそうです ※「赤ちゃんにやさしい国へ」のFacebookページはこちら↓2021年3月に、ウェビナーを2回開催します。テーマは「TV×YouTube」。テレビ局はYouTubeをどう活用すればいいか、どんな動画制作をすればいいか、そしてどうマネタイズすればいいのか。知見と... [続きを読む→]
追記:公開時はここにNewsPicksのロゴを怒りの表情にし...[続きを読む→]
コピーライター→映像製作会社ロボット→広告代理店ビデオプロモーション→再びコピーライター(フリーランス)。
メディアとコンテンツの未来を切り拓くコミュニケーションをデザインします。講演・執筆依頼もお気軽に!