マス広告費を侵すインターネット〜メディア事変その4〜
さて、インターネット広告費の話。 いま、何が起こっているかというと、いよいよインターネットがテレビ広告費を侵しはじめたってことなんだ。 前回見てもらったように、まだ統計数字には表れていないけど、テレビ...
コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ!
さて、インターネット広告費の話。 いま、何が起こっているかというと、いよいよインターネットがテレビ広告費を侵しはじめたってことなんだ。 前回見てもらったように、まだ統計数字には表れていないけど、テレビ...
さて、で、いよいよテレビ広告費の話。 前回見たように、広告費、とくにマス広告費は2000年をピークにはっきり減少している。ではテレビ広告費は? 電通発表のデータによると、2000年が確かにピークで2兆...
クリエイティブ企業改革と題するブログでなぜメディアについて書くかというと、事業としてのクリエイティブはメディアと一体になってきたからだよね。わかってるよね。 さて、クリエイティブ業界にはけっこう誤解し...
なんとなーく、タイトルを変えてみた。はっきりさせた方がいいかなー、と思ってさ。”日本のシステム”について書いてきた「愛と責任のブログ」なんだけど、茫洋としてたので、くっきりさせた。クリエイティブ関係の...
少し時事問題にふれてから書いた方がタイムリーでブログっぽいかなと。 Jパワーの株式をTCIとかいう外資ファンドが買い増したいと申請したら経産省が却下した。却下してもいいような気もするが、理由がよくわか...
帰宅して何気なくNHKを見ていたら『プロフェッショナル仕事の流儀』という番組がはじまってそのままぼーっと最後まで見てしまった。しかも最後には目がうるうるしてしまった。 今日は山田日登志という工場再建請...
なんだか急に長期高齢者医療制度とかいうのが問題になっている。野党が演説してこんな悪い制度はなくすと息巻いている。今さら何を言っているのか。国会ではガソリン税の話ばかりで議論も何も巻き起こさなかったじゃ...
サラリーマン生活をして気づくのは、とくに経営管理的なことに取組む人には”自分がいちばん頭がいい”と思っている人が多いことだ。そう思わないと怖いのかもしれない。企業改革に取組もうなんて考えている類いの人...
福田・小沢の党首論争を見て、子供のケンカみたいだと思った。自分で自分のこと「かわいそうなくらい」とか大人が言うのだろうか。小沢も小沢で周りが見えていない。国民が「もうそこどうでもいいよ」と感じているの...
まだまだあるなあ、企業改革の手法。 ロードマップを持たずに業務を遂行してしまう人が多い。これは、かなりまずい。 企業改革には二年とか三年とか平気でかかる。しかも、あっという間に時が過ぎる。その際に、い...
なんとなく企業改革の”コツ”みたいなことを書き続けている。こうなったら、思いつくだけ書き続けよう。 コミュニケーションが大事だとか、みんなの味方になるとか、書いてきた。もっと地道なレベルまでかみ砕くと...
でもって、企業改革の要領のつづき。まだまだあるもんだなあ。 組織の中で”新しいやり方”を推進する際、コンセンサスをいかに得るかが重要だ。ここで言うコンセンサスとは、いわゆる職務権限だの稟議体系だのとは...