宣伝部も広報部も販促部もマーケティング部に統一(目標:物を売る)〜広告の新たな地平線・その6〜
Twitterでhhoshibaさんがこう言った。marketingって「物を売る」ってことだから、売るのは企業(広告主)。代理店ができることは精々リサーチくらい。 それからこうも言ってたっけ。全部ひ...
コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ!
Twitterでhhoshibaさんがこう言った。marketingって「物を売る」ってことだから、売るのは企業(広告主)。代理店ができることは精々リサーチくらい。 それからこうも言ってたっけ。全部ひ...
はい、上の図は昨日と同じです。また使うからねー。 さて上のような構造ができ上がってリーマンショックがやって来た。そうするといままでにも増してクロスメディアが進まなくなってしまった。 上の図はようするに...
広告におけるメディアとコンテンツの関係論。だんだん生々しくなっていくよ。さあ今日も”図”とともに解説しよう。 前回前々回と書いてきた「メディアを先に決めるんでなく、全体を企画し...
はい、今日も”図”があります。これ見れば今日の話はだいたいわかっちゃう。 いわゆるクロスメディア広告と言うのはかれこれ5〜6年前から言われてきた。これからはクロスメディアだよね...
はい、久々に”図”です。今日はこれを見ながら書くので、そこんとこよろしく。 いま、クリエイターは危機に瀕している。マスメディアが急激に弱くなっているからだ。もう少しあけすけに言...
Twitter市民革命の話のつづきはちょっとお休み。なんかまだうまくまとまらないからさ。だから逃げるってわけじゃなく、今日からはまた本題と言うか、クリエイティブビジネス論らしいテーマで書くよ。しかも広...
今日はうまくまとまったことが書けるか自信ないんだけどね。とにかくなんとか、昨日のつづきとして”Twitter市民革命”について書いてみるよ。 その前にまず今日はびっくらこいた。...
前回のTwitter市民革命と地方主権の話を書いたあと、いろんなことを考えたり、Twitterで反応Tweetをもらったりした。 そこでハタと気づいて、佐々木俊尚さんの新著『マスコミは、もはや政治を語...
こないだ食事した30代女子がこう言った。「Twitterにハマるのってなぜか40代の男性の方々に多いと思うんですよ」ふーん、そうなのかなあ。確かに周りの20代、30代の部下たちに聞くと「Twitter...
ところでこのブログのタイトルの変化に気づいた?「クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜」そうそう、サブタイトルをつけたのでした。 Twitter上でね、「焼け跡ブログ読んだよ」と言われてね。あ...
そういうわけで、Twitterでフォローしてくれる人の数がその後も増え続け。へえー、と思ったのは、もともと知ってる人があとから増えた。きっとTwitter空間でぼくの名前が泳ぎ回っているのを、あれ?s...
昨日書いた通り、土日にセルフブランディングの環境整備をした。と、言っても、結局明確にやったのは、このブログとTwitterの接点をつくったこと。ようするに、ほら、左のカラムのトップにあるでしょ?Twi...