コミュニケーションあるのみ!〜改革の共有〜
まだまだつづく、企業改革のポイント。 改革を推し進める際、一にも二にもコミュニケーションが大事だ。管理部門発の場合、まず管理部門内のコミュニケーションを図る。これが意外とできないものだ。 管理部門、つ...
コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ!
まだまだつづく、企業改革のポイント。 改革を推し進める際、一にも二にもコミュニケーションが大事だ。管理部門発の場合、まず管理部門内のコミュニケーションを図る。これが意外とできないものだ。 管理部門、つ...
組織改革の手法について語ることにしてしまった。ということで、昨日のつづき。 改革者が陥りがちなのが、”みんなのための改革”であることを忘れてしまうこと。正しいことを言い続けるのが大事と書いたけど、その...
昨日書いたことと矛盾するようだけど。 結局、組織を変えるためにまず必要なのは、正しいことを言い続けることだ。 大事なのは、”言い続ける”こと。一回言ったからいいでしょ、ではダメなのだ。機会あるたびに、...
昔から、組織に上手くなじめない。 ぼくは自分で言うのもなんだが、かなり”正しいことが言える”人間だ。”言える”には二つの意味があって、ひとつには”正しいことを見出して主張を形成できる”こと。これ自体は...
インドのタタモーターズがアメリカのフォードからイギリスのジャグァを買収した。テレビのニュース番組でその報道を見た。 同じニュース番組で大阪の少年が岡山で人を突き落として殺したことも知った。 このふたつ...
円高も株価も、少し持ち直してきた。ホッと胸をなで下ろしている人も多いだろう。 でも、これは、小康状態に過ぎない。”行き詰まり”は変わっていない。この国は(そしてあなたは)製造業中心の産業構造から進化し...
日銀総裁はついに空白決定。すごいね。意思決定できない政治は、ついに”決定しない”という究極の決定をしてしまった。明らかに機能不全だ。システムを変えなくちゃ。 日本の戦後はいろんな要素が絡まって、もたれ...
それでまあ、昨日の続きなんだけどね。 なぜサバイバルな時代になるかというと、人生はそもそもサバイバルだから。そして、この国は高度成長が完成した70年代からこっち、人生はサバイバルじゃないかも、という大...
1ドルが100円を切ってびっくりしていたら、今度は95円台になった。さらに株価は11,000円台に。 前のブログでも新年から”大変な年になる”と書いていたのだが、その時想像していて以上にほんとうに大変...
経営において、最近はよく”ガバナンス”という言葉がよく使われる。 辞書を引くと”統治・運営・管理”とある。つまり企業統治というような意味で、”その会社の意思決定にはガバナンスが働いていますか”などと使...
帰宅して夕刊を読むと”1ドル100円台へ”の見出しが躍っていた。びっくりしてテレビをつけたら、ニュースで”夕方にはついに100円を切った”と報じられていてさらにびっくりした。前にも書いたんだけど村上龍...
日銀総裁人事が参院で否決されたそうだ。 自民党も民主党もあまりに鈍感であきれてしまう。もはやたぶん新橋あたりで飲んでるおっさんでさえ、どっちの党も何やってるんだ!とくだを巻きたくなる事態に陥っている。...