今日、ある方と会食した際、言ってたこと。「これから面白くなるんじゃないですかね。だって日本が戦後の焼け跡以来、60年ぶりに迎えようとしている時代がはじまるってことですから。敗戦ですべて焼けてもうイチから作るしかない状況と同じですよ。ソニーだってホンダだってそんな中に生まれたわけですしね」ちょっとちがうかもしれないけど、だいたいそんな内容のことを言ってらした。
ぼくと、同席した新しもの好きのおじさんは、うんうん、と深く何度もうなずいた。
そう、それでもってぼくらにはインターネットがあり、iPhoneがある!
昨日ぼくは、この国は”会社に生かされてる”社会だと感じて、そこから逃げて生きてきた、と書いた。(こっからすげえ個人的な”想い”です、すんません!)ぼくは九州の超進学校を出ていわゆるひとつの最高学府に入学した。その頃の気分は、やべえ、このままだと”会社に生かされる人生”になっちまう!ってことだった。
そこでなんとかそこから逃げ出そうと思った。なんとなく”ギョーカイ”に逃げ込み、そこでコピーライターの肩書きを手に入れた。するとどうやらコピーライターはフリーランスな生き方が”有り”だった。よし!と20代はがむしゃらに頑張って30の時、TCC新人賞というものを獲得。ここだ!とフリーランスになった。
フリーランス生活は確かに”逃げ出せた”実感があった。いま思えば幸いなことに、30代を過ごした90年代は広告業界はまだまだ成長していた。超一流じゃなくても仕事はどんどん来た。きちんと仕事すれば認められ、少しずつステップアップ感もあった。うん、おれは逃げおおせているぞ。そんな気分だった。
40代になって”経営”にめざめ、いまの会社でマネジメントをはじめた。これも”逃げた末の”到達感は持てた。ぼくは大企業で”生かされてる”人生とぜんぜんちがう道を走りつづけてるぞ、どんなもんだい!
リーマンショックが起こった。
08年の9月、その時点ではその意味がよくわからなかったけど、徐々にボディブローのように効いてきた。あれ?リーマンショックって何もかもを変えようとしているの?気がつくと、09年のギョーカイは90年の水準に戻っていた。
なんてこった!この20年は何だったんだ?
ぼくは逃げ続けられてきたつもりだったけど、すべてが明らかに崩壊しているいま、逃げた意味も何にもない、すべてが”無”になろうとしていることに気づいた。大企業にいてもフリーランスでも中小企業のマネジメントでも、おんなじだ。いまは、みんなおんなじなんだよ。どこに所属していようが、これまでどう実績があろうが、もはや大した意味なんかない。ギョーカイで言えば、民放キー局にいようが、大手代理店にいようが、自分の制作会社を持っていようが、フリーランスで頑張っていようが、一流クリエイターと言われていようが、こつこつ実績積んでこようが、ほとんど関係ない。ぜんぶ終わった。壊れた。何もなくなった。
1945年、日本はアメリカとの戦争で負けて焼け跡になった。2010年、日本は20年間の独り相撲の末、高度成長で築いたすべてがもう一度、焼け跡になっていた。いつの間に、誰に負けてたのかも、よくわからないまま。
目の前に広がる、バーチャルな焼け跡をぼう然と見るともなしに見ながら、この焼け跡は高度成長が焼け落ちたあとなんだと気づく。
そして次にこう考えよう。それでいいじゃん!だから面白いんじゃん!
それにぼくらにはいま、iPhoneがあるじゃないか。もう逃げつづける必要さえない。もう”生かしてくれる”会社なんてない。会社員かフリーランスかどうかももうどうでもいい。ただひたすら、”2010年のぼく”がいる。それだけが真実だ。いま現在のぼく、そのたったひとつの真実があれば、iPhoneで世の中を受信し、ぼくからも発信しつづければいい。新しく動き出せばいい。そういうことなんだ。
ほんとうに面白いのは、これからだぜ。60年ぶりに焼け野原になったこの国は、60年ぶりに面白くなる。だったら面白くする側に参加しようじゃないか。
ってことで、みんな、いいかな?