「マネーボール」と組織の変え方

『マネーボール』という映画がいま公開されている。みなさん、だいたい内容知ってると思うんだけど、簡単に書いておくと・・・

ブラッド・ピットが演じるのは、アメリカの貧乏球団アスレチックスのGM(ジェネラルマネージャー)ビリー・ビーン。運営費が少ないので優秀な選手が揃わず金持ち球団にどうしても勝てない。悩んでいる時に出会ったイェール大学卒の分析屋ピーターを雇い、彼の理論をもとにしたチーム編成をしていく。それはこれまでの常識を逸脱したもので、打率やホームラン数ではなく出塁率で選手を選んだりする。その理論に添うとスカウトや監督の経験や勘を否定することになり反発を食らう。だがビリーとピーターは信念を貫き通し、やがてチームは連勝記録を打ち立てる・・・

へえと思うのは、こういう数値的な物事の見方を、映画はどちらかというと否定してきた。ピーターのような分析屋とそれをもとに意見を言う上層部は悪役になるものと相場が決まっていた。映画はもっと、ヒューマンな価値観を訴えてきた。なのに、この映画は逆なのだ。そこが2011年の映画だなあと思ったよ。

この映画を見るとブラピがGMという役職を演じているもんで、どうしてもこないだ書いた巨人の清武さんの反乱の一件と対比してしまう。そして、あちらとこちらのちがいの大きさになんだかなあ、とうなだれてしまう。

ブラピ演じるビリーGMは、オーナーと何度か話しあう。その関係はドライではっきりしている。オーナーはビリーの姿勢に精神的に何か言ったりしない。ただたんに、予算を与えてそれ以上は出そうとしない。そしてその予算の範囲内ならとやかく口は出さない。清武さんが見たらうらやましくて仕方なくなるだろう。ナベツネはメジャーリーグではルール違反のオーナーになってしまうだろう。

だがこの映画、そういう風にあっちとこっちの野球界の比較だけにとどめるのはもったいない。もっとマクロ的に見た方が面白いだろう。組織を変えようとした際の、”そもそもの仕組みのちがい”を考える題材にした方がいい。

すごく驚いたのが、スカウトとの対立。さっきも書いたように、当然対立する。十人ぐらいのしかもベテランスカウトたちの経験を全否定するのだ。打率とかホームラン数とか、それだけでなく”顔がいいかどうか”とか”恋人がどんな女性か”などもスカウト達は調べ上げて、とるべき選手かどうかの題材にする。定量調査と定性調査といったところか。彼らの数十年の経験の成果だ。それを全否定する。

スカウトの中心的おっさんと大げんかしてしまう。ケンカの果てにクビを宣告する。言われた側もしかと受けとめる。

日本人にはなかなかできないよね。

でも、組織を改革する時には、反対する者にやめてもらうことは必要だったりする。トップはそれをきっぱりできないといけない。

日本だと現実には、そういう保守派が団結する。相手がトップだとしても、従わなかったりするし、説得しようとする。おかしくない?トップに対してNOを言い続けるの。日本の組織では、そういう重鎮的な人がNOを言い続けると、そっちが通っちゃうんだわ。あるいは、一致団結して猛烈なエネルギーでトップを説得するんだわ。そしてトップも、意に背いた重鎮を辞めさせたりしない。できない。

だから、トップの意志があっても、なかなか改革できないんだわ。

映画の中で印象的だったのが、そんな風にスカウト達が猛反発している中でも、一人がぽつりと言う。「でも彼にはそうする権限があるし、おれたちは従わないわけにはいかないもんな」そう、GMにはそんなことを言う権限がある。それは圧倒的に肯定するわけ。そういうシステムなんだ。そんな風にルールとして解釈して組織が、いや社会が動いている。

日本の組織にはルールはない。どんなに規程だの職務権限だのを作っていても、何かあるとそんなもん忘れてみんなとにかく自分の意見を言い出す。そこには、この件は誰に決定権があるかなんていう論理は存在しない。

だから、誰も何も決められないまま簡単に何年も経ってしまう。日本の組織が改革できないのは、そういうことだ。

もうひとつ、面白かったシーン。ビリーがピーターに、ある選手にドラフトを言い渡す。ある種のクビ宣告だ。ピーターはデブのオタクなんだけど、まだ若いのでビビる。ビリーは、淡々と言えばいいだけだ、相手もプロだから、と諭す。ピーターは言われた通りドライに伝えると、選手は「わかった」とあっさり言う。

野球界はプロフェッショナルの世界だから、特殊かもしれない。実際、『マイレージ・マイライフ』という、ジョージ・クルーニーがクビ宣告人を演じる映画では、宣告された企業社員はみっともないほど泣き叫んでいた。

でも日本の野球界でも、これほどドライでもないだろう。

ここまであっさりじゃなくても、人材が移動しやすい社会は、変化に強いと思う。人材の移動がないと、組織は変われない。変われない組織だらけの社会は、変われない。そうすると、社会全体が古びてしまう。世の中の変化を呆然と見送るだけの社会になってしまう。そんな社会は全体が沈滞し、貧しくなるに決まっている。日本の沈滞の原因ははっきりしているのだ。ぼくやあなたが、同じ椅子に座り続けているからだ。

新陳代謝はすごく重要。お肌だって新陳代謝がないと、ぴちぴちが失われるわけで。

最後にもうひとつ、この映画から重要なことを思い知らされる。そうやって反対を押し切って新しいやり方を貫いた結果、最初は散々な戦績だったのが、途中からがぜん連勝し出すのだ。それで、風向きががらりと変わる。反対の声が薄れていくのだ。

つまり、改革は結果を出さないと進められない、ということだ。これは痛い。ビリーとピーターは半年で結果を出せたが、そんなに簡単に結果が出ない方が普通だから。

メディア業界では十年前から、映像に絞っても5年前から、「これからはネットですよ!」と言われてきた。でも、ここまでで結果が出ているのか。むしろ、「ネットってあんまり儲からないね、やっぱりマスメディアが儲かるね」という結果ばかり出てきた。これはつらいね。しんどいね。

あと3年かなあ。メディア界で新しい動きが認められるだけの”結果”が見えてくるのは。それまではしんどいよ。初老のスカウトたちにののしられるブラッド・ピットをあと3年続ける覚悟が必要だね。・・・うーん、しんどいなあ・・・

[`evernote` not found]
Pocket

トラックバック用URL:

Facebookアカウントでもコメントできます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です