『本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み』〜佐々木俊尚はこう読め!〜

月曜日、日本経済新聞出版社から郵便が届いた。なんだろうと開けてみたら『本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み』(日経ビジネス人文庫)が出てきた。びーっくり!

おお!これってブロガーとしてのぼくへの”献本”ってやつ?

前にも「『電子書籍の衝撃』の衝撃」と題した記事を書いていて、これも献本を受けてのものだった。それに続いて献本による記事をまた書いてしまおう。ふっふっふ。なんだか少し気分がいいぞ!

献本をいただいたのは、実は少し前にお会いしているからだ。「高度成長の焼け跡に、ぼくらはiPhoneを手に立っている」と題した記事の冒頭に登場する、ぼくに”焼け跡”というキーワードをくれた”ある方”とは、他ならぬ佐々木俊尚さんだったのだ。

もっと言うと、ぼくはこのところ、佐々木俊尚”信者”と言っても過言ではない。このブログで実名をさらし、Twitterとつなげてみたのも『ネットがあれば履歴書はいらない』(宝島社新書)を読んで、そこに書かれていた通り”セルフブランディング”を実践してのこと。佐々木さんの本を読んではそれにあからさまに影響を受け、実践しているわけ。セルフブランディングをどう実行したかも、「焼け跡からみんながぞろぞろ這い出して、裸で挨拶しあっている!」という記事にしている。

あと、毎朝Twitterで佐々木さんのTweetをすべてチェックしている。取り上げられたニュースやブログは必ず読む。佐々木さんがTweetしている情報はきっと大事だ!すごく重要だ!目を通さなきゃ。そんな感じ。

それほどの”信者”なので、もし誰かに「きみは佐々木俊尚かぶれなんじゃないの?」と言われたら「はい、かぶれてます!」と胸を張って言うだろう。

本や映画を通して作家などに”影響を受けた”ことはは若い頃にはいろいろあったけど、この年になって新たな影響を受けるとは。しかも、ここまで自分の行動に具体的な影響を及ぼした例はこれまでなかったね。

さて『本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み』は、そのタイトル通り、最近登場した様々なWEBサービスについて解説した本だ。佐々木さんはITジャーナリストという肩書きなわけだけど、肩書き通りというか肩書きの原点というか、ITの最新動向を取材して書いたもの。

佐々木さんはぼくがお会いして以降、テレビの討論番組に出たり孫さんと対談したりで急激に有名になった。でもけっこう、名前と発言は知ってるけど本は読んだことない、という人もまだまだ多いみたいだ。

えへん!ぼくは佐々木さんと一緒にごはんも食べたし、新著は献本されたりするし、何と言っても自称”信者”なので、この機に”佐々木俊尚の読み方”をレクチャーしてしんぜよう。よく聞くべし!

佐々木さんの著作は2つの要素でできている。

1つ目は、新しい現象の克明な取材記事の部分。”現象”はすごく大きな範囲で、この本のように新しいWEBサービスだったりクラウドツールだったり。『電子書籍の衝撃』ではコンテンツ流通のこれまでと新傾向について書いている。

この取材部分の克明さ、詳細さが”佐々木俊尚”である。どうやら相当取材をしている。そうじゃないと書けないことだらけだから。それにサービスやツールについては、実際に使ってみる際のマニュアルのように、具体的に書いてある。その”深さ”は、さすが元新聞記者だなあと感じさせられる。

でも佐々木俊尚が佐々木俊尚であるのは、2つ目の要素にこそある。新しい現象を紹介した上で、それをもとにした”提言・預言”を書くのだ。この部分が”しびれる”ところ。そこには一貫したメッセージが流れている。旧態依然とした習慣や考え方をバサッと切り捨て、個人がもっと自由に活動するべきだ、と言っている。そんな受け止め方をぼくはしてきた。(そういえば”たぬきち”さんも佐々木さんのことを”剣豪のようだ”と書いていたよね)

そういう2つの要素は、もちろん『本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み』の中にもブレンドされている。

だからまず、ステップ1の読み方として、紹介されているWEBサービスを新たに知る、というのがある。

目次をざっと眺めると、食べログとかクックパッドとか、わりとよく知られていて自分も使ったことがあるサイトが目に入る。ああ、ああいうのを紹介するのね、と見透かしたような気持ちで読みはじめると、だんだん驚くことになる。ええ!そんなサービスあるの?なに?そんなことまでできるWEBサイトがあるわけ?

実際ぼくは、半分以上は知らないサイトで、かなり驚いた。”Alike”というグルメサイトや、”リビングスタイル”というインテリアの仮想体験サイトは、その仕組みの先進性に感心した。そうしたサービスをユーザーとして使ってみよう、という題名通りの読み方もあるし、自分でWEBサービスを起ち上げようと模索中の人にはかなり実際的に参考になるだろう。サービスを運営する会社に取材したり、サービスのユーザーの話も書かれていたり、例によって”深い”内容なので、大いに役立つんじゃないか。

ステップ2の読み方としては、”提言・預言”の部分を読みとっていく、ということもできる。例えば”スマイティ”という賃貸物件サイトのパートでは、不動産業界における商習慣をこのサイトがどう打ち破ったかについて言及されている。これまでの不動産業界が供給側の論理を重視していたのをスマイティが消費者視点に変換していき、さらには不動産業者側もそのことの合理性に気づいたから成功したのだとわかっていく。うんうん、佐々木節がうなってるぞ!

あるいは、”おとりよせネット”のパートで物語消費についてふれられているのを、これはあっちの本でも書かれていたキーワードだなというような佐々木俊尚”通”な読み方もイケてるかもしれない。

佐々木俊尚さんの本は2冊ぐらい読んだよ、という人にはステップ3の読み方として「少し不満を呈してみる」というのもありかもしれない。

実はこの本、ここ最近の佐々木さんの著作としては一抹の”物足りなさ”があるのだ。

さっき挙げた「佐々木俊尚の2大要素」の2つ目、”提言・預言”の部分が少ないのだ。

もちろん、個々のサービスのパートの中で、克明な紹介とともに、提言的な要素も入ってはいる。けれども本全体としての”大きな提言”は、ないと言えばないのだ。例えば『電子書籍の衝撃』では”アンビエント化”とか”コンテキスト”といった新しいキーワードとともに書かれている”大きな提言”があった。そこに、文字通り”衝撃”を受けた人からすると、ええー?これでおしまいなの?と思うだろう。

佐々木俊尚は理念的なところがいいのに、この本はWEBサービスの紹介がほとんどじゃないすか、そこがぼくにはちょっと物足りないすね。てなことを言ってみる。佐々木俊尚初心者に対し、おれはわかってるぜ的なところを示す、高度な読み方。仲間内での会話の中で優越感が持てるだろう。それがステップ3。

最後にステップ4の読み方として、そんなステップ3の人に対し、さらに優位に立つ態度でのぞむ、というのもある。

「この本は佐々木俊尚の著作としてはいまいち物足りないね」と言ってる人に対し「ちっちっちっち」と人さし指を立てて左右に振りながら(宍戸錠がよくやってたみたいにね)こう切り返すのだ。

「ちっちっちっち。お嬢さん、わかっちゃないねえ」

そしてこう続けよう。「佐々木さんはこのあと、広告についての本を出すんだぜ。それは『電子書籍の衝撃』に続いて”提言”のカタマリになるのさ。つまりこの本は、大きな提言を持つ2つの著作の間の副読本なんだよ。教科書と一緒に配られて、教科書の内容を補強する副読本ってあっただろ?そういう著作だってことさ。わかるかい?」

こう言うことで、佐々木俊尚に関する会話の中で圧倒的優位に立ち、ライバルに地団駄を踏ませ、女子からは潤んだ目で見つめられる。・・・いやそんなこともないけど、佐々木さんの本を次々に読んできた人なら、これぐらいのことは言ってみたいものだ。

そんな風に、『本当に使えるウェブサイトのすごい仕組み』は、いろんな読み方がある。まあどう読もうが結局は読む人の勝手なわけだけど、上に書いた4つの読み方を知った上で読むと、幾重にも楽しめると思うよ。

ところで、今度の広告についての佐々木さんの本。ぼくはベースが広告屋あので、これがまた楽しみだ。近々、その本にまつわる佐々木さんのセミナーが開催される。もちろん”第一使徒”としては(信者から使徒に昇進してみた)すでに申込み済みだよ。

え?いつどこでやるのかって?それは佐々木さんのTweetをチェックしてみてよ・・・

[`evernote` not found]
Pocket

トラックバック用URL:

Facebookアカウントでもコメントできます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です